賃貸でもできる!おしゃれなインテリアコーディネート術

壁も床もいじれない?そんなの関係ない!限られた空間で“自分らしい部屋”を叶える方法 ―


はじめに:「賃貸だから無理…」はもう古い!

「賃貸だから、どうせオシャレにできないでしょ…」
「壁紙も床も替えられないし、家具もサイズ合わないし…」

そんな声、実際の接客でもよく耳にします。
でも、ちょっとした工夫と視点を変えるだけで、**“住みながら楽しめるオシャレ空間”**は実現できます。

今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)として、
そして不動産現場の担当として、賃貸生活でも実践できるリアルなコーディネート術を紹介します。


よくある誤解:「お金がかかる」「原状回復できない」

まず結論から言うと、
✅コストを抑えて
✅原状回復もできて
✅満足度の高い部屋作り

これは、ちゃんと考えれば誰でも実現できます。

「インスタで見たけどお金かかりそう…」と思うような部屋も、実は数千円レベルで再現可能なテクニックが山ほどあります。


賃貸でもおしゃれにできる!3つの基本ルール

① 余白を活かす「引き算の美学」

家具を増やせばオシャレになると思いがちですが、
実は「余白=ゆとり」がある方が、空間は洗練されて見えます。

✅ 壁一面に棚を置かない
✅ 床の見える面積を増やす
✅ ローテーブルを選ぶなど、目線を低く保つ

→ これだけでも“ホテルライク”な印象に近づきます。


② 「3色ルール」で統一感を演出

インテリアの基本は【色数を絞る】こと。

ベースカラー(70%):白・アイボリーなど明るめ
メインカラー(25%):グレー・木目など中間色
アクセントカラー(5%):ネイビー・グリーンなど濃い色

この黄金比を守るだけで、どんな家具でも“まとまった空間”に変わります。


③ 光と布を使いこなせ!

照明とファブリック(布)で空間は劇的に変化します。

  • 間接照明:フロアライト or デスクライト(2,000円台〜)

  • カーテン選び:床ギリギリの丈が◎、白〜生成色が鉄板

  • ラグマット:大きめで毛足のあるタイプを1枚敷くだけで“部屋感”が出る

→ これらは賃貸でもすぐ導入でき、退去時も問題なし!


実践編①|6畳ワンルームでの成功例(20代男性)

Before:

  • 収納が少なく、部屋がモノで溢れていた

  • 壁にポスターやタペストリーが乱雑に貼られていた

After:

  • 壁面突っ張り棚(無印・ニトリ)を使って“見せる収納”に転換

  • ポスターは木製フレームに入れて“アート”として配置

  • ベッド横に間接照明+観葉植物の鉢で雰囲気アップ

→ 合計1万円以下で、まるで「カフェ風の部屋」に変身!


実践編②|2LDK賃貸マンション(30代共働き夫婦)

Before:

  • 各部屋がバラバラな家具色で統一感がなかった

  • 子どものおもちゃがリビングに散乱

After:

  • 家具の色をウォールナット系に統一(IKEA+無印で調整)

  • おもちゃ類は大きなバスケット収納にひとまとめ

  • ダイニング照明は調光調色タイプに変更し、生活シーンに合わせて光を調整

→ 生活感はそのままに、“大人っぽいナチュラル空間”に


FP視点で見た「インテリアと家計」の関係

賃貸でもインテリアに投資すべき?と聞かれますが、
答えはYES。ただし“回収できる自己満足”であることが条件です。

  • 引っ越し時にも持ち運べる家具

  • 汎用性が高く、次の部屋でも使える照明・布製品

  • 「お気に入りの空間」で、家にいる時間の満足度が上がる

→ こういった投資は、QOL(生活の質)を高め、家計の満足度にも直結します。


節約しながら楽しむコツ

項目 予算の目安 コスパUP術
照明(間接+主照明) 5,000〜10,000円 通販+ニトリの組み合わせが◎
カーテン 10,000円〜 長さ・透け感を確認/既製品でOK
ラグ 5,000円前後 IKEAやLOWYAのセール品を活用
収納用品 5,000円〜 突っ張り棚 or 可動式ラックが汎用性高

最後に|「制約の中にこそ、センスは宿る」

自由に壁紙を変えられなくても、
床を張り替えられなくても、
“制約”があるからこそアイデアが光ります。

あなたが今いる部屋にちょっとだけ「目線」と「工夫」を加えるだけで、
帰ってくるのが楽しみになる、そんな空間にきっとなります。


ブログ監修:日比幸平

保有資格:宅地建物取引士・ファイナンシャルプランニング技能士2級 他

Fudousan Plugin Ver.6.2.1